「AIで何でも作れます」 という新人に対して 「httpでどんな情報が送られてるか知ってますか(セキュリティは保護できますか)?」 と言ったら、黙って自分の席についてしまった😅
閲覧不可でもセッションハイジャックされることはあるからのう
プロトコルがどんなものか を調べるのは最初にやることじゃ
@Pythonist19 少しずれますが先日ネットで議論していた相手が「そんなことも知らないならAIで調べなさい」と言ってきて、「知らない事をAIで調べると間違いを見抜けないので悪手だ」と伝えても「大企業は〜」「最新の〜」とか言ってましたね 若年者と高齢者の2層でやたらAI全能みたいな思い込みがあって困ります💦
@Pythonist19 「週末に自社ホームページの保守してよ」 という経営者に対して 「休日出勤手当と残業代は付きますか(みなし残業外で)?」 と言ったら、黙って自分の席についてしまった
@Pythonist19 httpリクエストの共通部品(標準モジュールの代用品)をAIに作らせるという提案をしてきた人がいて、これを全部ただしコードと判定できるか、これのテストをどうやるかなどを聞いたら、AIに聞くと言ってた コードは作れるけど、実際に正しく動いているかの判定はまだ人間がやるしかないんだよな
@Pythonist19 これって多分とても大事。 AIという虎の威を借りる頭が高い人に対しての戒めでもあるし、知識やスキルの価値が変わりつつある世界の一端でもあるし…等々 多分新人さんは、態度と認識を改めとりまhttpのことを調べて素直に先輩に謝れたらかっこいいかなと。謙虚さや素直さの大切さを感じました😅
@Pythonist19 AIで作れないものその1 「顧客の信用」 ですね。 普段odataクエリとか使ってると、httpコワーと思う時、何度かあります。
@Pythonist19 あかん! 「〇〇で何でも作れます」 という新人には、 「いい子だ! 俺の仕事の半分をあげよう!」 と可愛がらねばww
@Pythonist19 プロと学生の差ですね。 AIは汎用性が増しましたが、現実で活かすにはそれを取り巻く環境や法律、ルールへの理解が必要です。また、AIの力を自分の力のように誤解しないように注意が必要ですね。今回はAIに振り回されて赤っ恥かきましたね。
@Pythonist19 いや、なぜその質問の回答をAIに聞かないの?(笑) 便利な道具も使い方を知らなければ宝の持ち腐れ。
@Pythonist19 作ること自体はできるかもだけど、それが要件通りか、仕様通りか、バグがないか、環境・プロトコルに対応しているかはこちらで判断できる能力がなければなりませんな。
@Pythonist19 少なくとも合格率50%とか言う(マジ?)ITパスポート持ってから言って欲しいと感じた件(by「情報処理技術者試験を受けよ」という会社がウザいので「初級シスアド」2回合格した垢←最初は縦書きで次のは横書きだった)
@Pythonist19 tls(1.0,1.1,1.2,1.3)とhttp 2.0の実装はしたことがありますが何か?
@Pythonist19 その「えーあい」の原理、ちゃんと分かって無さそうな新人くん。
@Pythonist19 扱ってるAPIのマニュアルが「本書の一部or全部を無断転記しないで(意訳)」と書いてあるchmファイルなんですけどコレもAIにやらせようとしたら詰みますかね。 (表現おかしかったらゴメンなさい)
@Pythonist19 AIでなんでも作れるは何もできませんって言ってるような物
@Pythonist19 そのプロトコルで何やりとりしてるかAIに聞けば良いのに?その後httpsとは何か聞いてから合ってるか調べたら良いのに(;・∀・)
@Pythonist19 AIだろうと何だろうと、ちゃんと仕組みを理解して使わないと危険ですよね😑
@Pythonist19 認証・認可のシーケンスを実装ベースでわかりやすく教えて と追い討ちしましょう! 認証方式が複数あることは敢えてふせる
@Pythonist19 AIなんて使えば使うほどミスが増えてグチャグチャになるから、全くの素人が使ったところで詰むだけ。