類似した事例を、やはりいくつか知っている。完全に取り返しがつかなくなった例も。 だから僕は結果ベースでこうした事例が発生しなくなるのにできるだけ最適な動き方をしたい。 フェミニズムが、フェミニズムの無理解者に盗まれる。倫理学が、非倫理的な者に盗まれる。教育が、自省なき者に盗まれる
1
6
21
3K
4
(少なくとも現状の)フェミニズム、倫理学の言葉が、それが本来反省を促すべき人々に対して効力を発揮できていないということでもあるのだ。 僕が今日ほとんど全ての哲学(研究)的言説に苛立っている原因の一つはそこにある。 本来反省すべき人に反省を促せるような言葉を選んで使っていきたい。
フェミニズムは、女性の利害を代弁し救済するという面もあるけれど、同時に素朴な平等主体性の前提、したがって自由恋愛主義のリベラリズムと混ざり合う面もある。 つまり、大学などに現状存在する女性の被害の原因を特定するためには、フェミニズムという切り口には適切な部分と不適切な部分がある。