Coinpostの昨日の記事まとめ 📰仮想通貨取引所Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ 仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogが提携し、NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けられるスポーツ予測市場をローンチすると発表しました。これにより、ユーザーは仮想通貨を利用して主要スポーツイベントの結果を予測・ベットできる新たなプラットフォームが提供されます。今回の連携は、スポーツファンと仮想通貨ユーザー双方に新しい楽しみ方を提供することを目的としています。 🔗coinpost.jp/?p=648013 📰コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始 コインベースは2023年9月22日に「Mag7+クリプト・エクイティ指数先物」の取引開始を発表しました。これは、米国初となる株式ETFと仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品で、投資家に多様な資産クラスへのアクセスとリスク分散の機会を提供します。これにより、従来の株式市場と暗号通貨市場を統合した新しい投資手段が実現され、金融市場における商品ラインナップの拡充が期待されています。 🔗coinpost.jp/?p=648012 📰イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用 シャープリンクゲーミングが39,008 ETH、イーサマシンが150,000 ETHを追加取得。さらにETHジラは1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに投入。これにより、企業によるイーサリアムへの投資および運用が一層加速している。 🔗coinpost.jp/?p=648009 📰米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化 米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が仮想通貨市場に関する共同声明を発表しました。声明では、現行法が仮想通貨の現物取引を商品取引として禁止していないことを明確にし、登録済みの取引所での仮想通貨上場を促進する方針を示しました。これにより、仮想通貨市場の規制枠組みがより明確になり、適法な取引環境の整備が進む見込みです。 🔗coinpost.jp/?p=648004 📰ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得 香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルが、アリババ創設者ジャック・マー氏と深い関係を持ち、イーサリアムを1万枚取得しました。これは、アジアの上場企業による今年最大級の仮想通貨購入となり、同社の投資戦略や市場への影響が注目されています。 🔗coinpost.jp/?p=647999 📰ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も 米ストラテジー社は仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、総保有量を636,505 BTCに増やしました。これにより、同社のビットコインへの投資姿勢が引き続き強化されていることが示されました。ストラテジー社は過去にもビットコインを大量に購入しており、市場での存在感を高めています。今回の追加購入は、ビットコインの長期的な価値を信頼しての戦略的な動きと見られています。 🔗coinpost.jp/?p=647997 📰「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー TRON創設者ジャスティン・サン氏の独占インタビューでは、ガス代無料のGasFree技術や2.5億ドル以上の犯罪資産を凍結したT3+イニシアチブについて説明。また、中国香港を拠点とした同氏の世界戦略についても語られた。 🔗coinpost.jp/?p=647326 📰コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化 コインチェックグループはフランスのAplo社を買収することを発表しました。これは欧州市場への進出を目指す第一歩であり、機関投資家向けの事業を強化します。買収により市場の流動性向上やB2B2C展開の拡大を図り、欧州内でのビジネス基盤を着実に広げる計画です。これにより、同社は欧州市場での競争力を高め、さらなる成長を目指します。 🔗coinpost.jp/?p=647843 📰暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす 金融庁は9月2日の審議会で、暗号資産規制を金融商品取引法に移行する方針を示した。暗号資産を資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応を強化するとともに、発行者に情報開示義務を課すことを検討している。これに対し、業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案した。 🔗coinpost.jp/?p=647757 📰エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える エルサルバドルはビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的に、従来の単一アドレス保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管へ移行すると発表しました。国家ビットコイン事務局によると、これはビットコイン管理のベストプラクティスに基づき、将来の量子リスクに備えるための措置です。 🔗coinpost.jp/?p=647725 📰トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道 「ウォールストリートジャーナル(WSJ)の報道によると、ドナルド・トランプ前大統領の一族が保有する仮想通貨WLFIの資産価値が55億ドルに達しました。これにより、数十年にわたり築き上げてきた不動産ポートフォリオの価値を上回り、一族の資産構成において仮想通貨が重要な位置を占めるようになったとされています。」 🔗coinpost.jp/?p=647727 📰ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持 8月下旬の大口売却後、ビットコインは影響を受ける一方で資金はイーサリアムへ流入し、長期投資戦略の転換が示唆されています。コインベースのプレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は堅調です。ビットフィネックスは9月末以降にQ4のアルトコイン急騰を予測していますが、米雇用統計やFRBの金利決定などのマクロ経済指標への警戒感が市場に重しとなっています。 🔗coinpost.jp/?p=647660 📰トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案 トランプ一族が支援するWLFIコミュニティが、独自の仮想通貨の供給量を削減する方法を提案しました。この措置は、長期保有者の資産価値を向上させることを目的としています。供給量の減少により希少性が高まり、コインの価値が上昇すると期待されています。コミュニティはこの施策を通じて、より安定した経済基盤の構築を目指しています。 🔗coinpost.jp/?p=647679 📰「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部 ラウル・パル氏は、仮想通貨の普及速度がインターネットの約2倍であるというデータを公開しました。また、彼の分析によると、仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性があるとされています。これにより、仮想通貨市場の急速な成長が予測されています。 🔗coinpost.jp/?p=647648 📰中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入 アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどの仮想通貨による決済を導入しました。これにより、顧客はこれらの暗号資産を用いて不動産物件を購入することが可能となり、デジタル通貨の利用拡大や新たな投資機会の提供が期待されています。 🔗coinpost.jp/?p=647639 📰ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有 7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が、今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアムの購入を継続しています。これにより、総保有額は40億ドルを超え、シャープリンクのETH保有量を上回る規模となりました。 🔗coinpost.jp/?p=647635