家事という家の中にいる誰かの手によってしか行われず常時行われていないと家全体が停滞する大変な仕事を、自分以外のほぼ全員は「家事なんてチョロいのになぜ母さんはいつも忙しぶってんだ」というマインドで捉えている。家事労働そのものの疲れに加えて、その事実が家事担当者の疲労を爆増させる。
視点が家事そのものではなく、家事担当者の態度へ向いているメンバーの数と家事担当者の疲弊は比例する。
@tabusa 家事は仕事じゃないぞ? 仕事してない人はその区別もちゃんとできないのか? にしかなんね。 ぶっちゃけ、Xやっている時間があるのに忙しいとかほざく人がいるのに驚いているわ。
@tabusa 男や子供からみたら、妻のやってる家事は非効率すぎるからだよ。どうでもいい所にこだわって大変アピールしてくるので、冷めた目で見ている。口出すと怒るし、面倒くさいから好きにやらせておく。
@tabusa 家事担当って専業か。 社会に出て働いてる人間はその数倍の圧を他人から受けて日々過ごしてる。 家事は手抜きは出来るけど仕事では手抜きは出来無い。 仕事に追い詰められて病気になる人間は多々いるけど専業の家事のみでってのは居ないだろ。
@tabusa 家事、言うほど厳しいかね。サボることも出来ず家族を養うために休むことすら許されない仕事の方が厳しいと思いますけどね。しかも、家事はすぐにその立場になれますが家庭を養えるほどの収入になるには、そこに至るまでの長い道のりがあるのですが
@tabusa 自分のものさしでしか測れてないんでしょうね⋯。 相手に対するリスペクトがないんですよね。 って、そういう事をつぶやく前に気が付きそうな気がするんですけどね⋯。
@tabusa うちの六歳男児は 「頂きます」も言うし 「ママ、何時も美味しいご飯作ってくれてありがとう」も言ってくれるし、お腹痛いとか頭痛がと言うと 「痛いの?なでなで」 してくれる パーフェクト紳士です✨ このまま育って欲しい✨
@tabusa アメリカの夫婦の家事を参考にすると良いと思いますよ。 こんな感じでいいんだってなります。
@tabusa 家族がいる時間にやる家事と居ない時間にやる家事がある。主に居ない時間にガッツリやっていることに気付いた。大した事ないと思われがちなのはこれだ。
@tabusa 昔は良いお母さんとされてたいつもニコニコ優しいちょっとズボラで少し手を抜いてる事を無能の寄生虫呼ばわりしてきたのに今になってメンタル安定してそうめんも適当でいい家事も手を抜いていいとか言ってるんだろって思います
@tabusa だったら旦那に金稼いで貰ってないで自分で稼いで生活すりゃいいじゃん 金稼いで貰ってる旦那には「大変だねありがとう」マインドを持たせたがるくせに自分は何の感謝もせずXで愚痴吐きとは随分チョロい生活してますね
@tabusa 家事してくれる人に住人が日々感謝し出来ることをサポートするだけで全然心理的負担違うと思うけどな 普段、仕事してる人も自分の仕事を労ったり、さりげなくサポートしてくれる人はありがたいと感じるだろうに
@tabusa ちゃうやん 君ら、勝手に無駄な作業増やして、そうめんは卵や天ぷらもつけるのが当たり前よ!とか無駄なマウント取ってるだけやん 挙句に疲れたー大変だーって無能を曝け出してからに いい加減、みんなに見捨てられるで
@tabusa ・家事は仕事ではなく作業です ・作業は効率化とスリム化が求められます ・非効率かつ作業を増やす人は無能です、子供にバカにされても仕方ないですし子供の言うことに耳を傾けましょう
@tabusa 専業主婦だからだろ。 働けばええやん。 そうすれば旦那も子供も家事するよ。 専業主婦の仕事だからやらないだけで。
@tabusa 相変わらずの細分化お疲れ様です。 今でも警察沙汰ならてるんですか?
@tabusa 子供が父親を労らないのは母親が悪い、 子供が母親を労らないのは父親が悪い、ということじゃないかと思います。