@yarigatake3180m アーク溶接(スポット溶接)みたいになって引っ付くのか。
@yarigatake3180m 一瞬で溶けて一瞬で固まったということだろうか。すごいし怖い。槍ヶ岳の穂先、一度いったことがあります。90年代末か2000年代初めくらいで携帯電波がつかめたので東京まで電話ができました。私も受け手も信じられませんでした。
@yarigatake3180m @mamekouten お仕事に感謝です! この鎖はヤフオクなどで売ってみたらいかがでしょう? きっと欲しがる方がたくさんいると思います。 利益は活動資金や慰労などに使うとか。
@yarigatake3180m なるほどな…溶接を生業にしてますが、こりゃ知らなかった…どれくらい溶け込むのでしょうかね
@yarigatake3180m お疲れさまです。 アンカー部などが鉄製で、接続したクサリがステンレス製のため、電位差が生じて余計に負荷がかかったりしたのですかね? 単なる大自然バカヂカラか? 落雷でアンカーが打たれた岩が割れた事例は見たことありますが、クサリの結合や破断はありませんでした(そこは全ステンレス製)。
@yarigatake3180m そこに残してこのようなポーズを撮るための小道具に使えそう
@yarigatake3180m 貴重な資料になりそうなのと、ご利益ありそうなので捨てずにビジターセンターみたいなとこに寄贈してみてはどうでしょう
@yarigatake3180m 大変なお仕事 ありがとうございます😊 みなさんのおかげで,登山者が安心安全に頂上に辿り着くことができるんですね☺️ 感謝です‼️
Still curious about Ulys? Your simpler DeFi experience is waiting.
@yarigatake3180m これを打ち直して剣でも作れば 色々不思議な力がこもりそうですね しかし雷様凄いですね
@yarigatake3180m ワシ、登山にハマってた時期あるけどこれヤフオクとかに出せばかなり利益出ると思う。 登山好きなら単純に「(雷にやられた鎖は)これか!」になるし、当たるとかけて新学校や塾で飾るのにも映える。 恐いのが利益出過ぎた時にキチンと納税処理しないと国税やってくる。
@yarigatake3180m 明和電機のナンセンスマシーン「魚器(なき)」シリーズの1つに、雷が落ちたら剣が飛び出す「来雷剣」というのがありますが、実際に落ちたら、剣がくっついて飛び出さない可能性があるのですね。 maywadenki.com/products/naki/…
@yarigatake3180m 槍ヶ岳の穂先で雷が鎖を溶かして棒状にするなんて、自然の力がどれだけ強烈か実感します😱 補修作業お疲れ様でした!
@yarigatake3180m マジで!? めっちゃ頼りにして登ったあの鎖がこんなんになるんだ…。
@yarigatake3180m 雷で鎖が棒状になる現象、初めて知りました⚡ 実際の補修作業の貴重な記録ですね📸