投資用不動産の売価はどうやって決まるのか? 結論から言うと、不動産の売価は「収益性」と「市場性」のバランスで決まります。 ◆収益性 投資用不動産は、実際に住むためのマイホームとは違い、「いくらの家賃収入を得られるか」が最大のポイントです。 そのため、不動産の価格はDCF(ディスカウントキャッシュフロー法)や利回り(キャップレート)を用いて計算されることが多いです。 例えば、年間家賃収入が600万円で、想定利回りが6%であれば、単純計算で1億円の価値がつく。 このように「収益還元法」による値付けが投資不動産の基本となります。 ◆市場性 しかし机上の計算だけで値段が決まるわけではありません。 同じ収益を生む不動産でも、立地や周辺環境、将来性によって投資家が評価する価値は変わります。 駅徒歩5分以内なのか、都心か郊外か、人口増加エリアか衰退エリアか。 これらは収益の安定性や資産価値の伸びに直結するため、市場での人気度に反映され、結果的に価格を押し上げます。 ◆流動性 さらに忘れてはいけないのが「売却時の出口戦略」。 いくら収益性が良くても、次の買い手が見つからなければ投資は成立しません。 つまり、「他の投資家が欲しがるかどうか」が価格決定に大きく影響します。 ◆まとめ 投資用不動産の価格は、 ①家賃収入から算出される収益性 ②立地や将来性による市場性 ③売却時の流動性 この3つが組み合わさって決まります。 一見シンプルですが、実際の現場では「数字」だけでなく「人の心理」も加わるのが不動産の面白さです。 だからこそ、不動産投資は知識と経験を持つ人が圧倒的に有利になります。 フォローやブックマークをしていただければ、さらに深い不動産投資の知恵をお届けします。 下記のリンクから面談に応募していただければ、ギフト券5万円も手に入ります。(購入しなくてもOK) 不安があればDMいただければ、無料30分相談も可能です。 【面談申込はこちらから!】 inquiry.renosy.com/special/referr…